クリエイティブな整体師

整体師が治すための整体師であるために

整体業界のホームページ事情

こんばんは。

治療家のにーのです。

 

久しぶりの投稿になります。

なかなかブログをできず申し訳ないです。

 

さて、今回はホームページについて語っていきます。

 

私の院はホームページを自作しています。

最近ようやく集客ができるようになってきて

一安心しております。

 

ただ、ほとんどの院は外部に委託してます。

 

それ自体は問題とは感じないのですが、

ある一つの業者が

整体業界のホームページ制作を行っているので

ほとんど同じ作りになっています。

 

広告で出てくるホームページを

いくつか開いてみると分かると思います。

 

「医師・アスリート推薦」

「同業者推薦」

「初回割引○○円 あと○名」

「更新されていないブログ欄」

など、

ほとんどのホームページが同じ構成で

まるでテンプレート通りに作ったみたいになっていると思います。

 

ちなみにいうと

初回割引は残り3名と書かれていても

人数制限なく受け付けていますので、

予約の際は気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

 

まあ、その業者に依頼することのメリットは

「お金を積めば確実に集客できる」ことです。

 

デメリットは

「高額」

「テンプレート通りの構成」

「ミスが多い」

「嘘が多い」

 

といった感じでしょうか?

 

結局、業者任せで作る整体師が多いので

嘘が多かったり

ミスが多かったりします。

 

で、「ブログ」と書かれたところを開くと

記事が一つもなかったり、

「お役立ち情報」を開いても

何もなかったりします。

 

私はコストの面も考えて自作しましたが

やはり、自作の方が自分の想いを伝えられると思いますし

見てほしい人に見てもらえるなと感じます。

 

もし、私が外部に委託するなら

絶対に色々指摘すると思います。

 

私が見た中で一番ひどいなと感じたのは

住所の間違いです。

 

そんなところさえも確認していないのは

業者に頼りっきりな証拠だと思います。

 

ただ、集客はしやすいので

そのメリットはとても大きいなと感じます。

 

でも、いつか

ホームページを見ている人の目が

「本物を見抜ける」ようになってきたら

その業者のホームページからは

予約がつながらなくなるんだろうなと感じます。

 

見抜くポイントは

先も言った通り

全く同じ作りをしています。

見比べてみてください。

それだけでも分かります。

 

後分かりやすいのは

 

医師や○○が推薦。TV(メディア)で絶賛。

○○整体院

 

というバナーみたいなものが

ヘッダー(トップページの一番上)についています。

これがあった時点で

確実にその業者が作ったものでしょう。

 

整体師にとって専門分野ではないホームページ制作を

必死にやって、想いを伝えようとしている整体師はいます。

 

そんなホームページに出会いたいという方は

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

感謝。